ピアノの特性を知ろう
楽器演奏は今も昔も人気の習い事で、中でもピアノは多くの人が習っています。ただピアノは他の楽器と違いかなり大きく音も響くため、家を建てる段階で設置場所や防音について考える必要があります。特に防音は近隣にも影響するため注意が必要です。ピアノの音は360度全面に流れていくため、一方向だけ対策をしても意味がありません。一般住宅ではピアノの音を完全にシャットアウトすることは難しいですが、気持ちよく練習するためにもできるだけの防音対策は行いましょう。まずピアノを設置する部屋の窓にはカーテンを付けます。波型のカーテンには響いた音を吸収する効果があるからです。防音性能を持ったカーテンも販売されているので、それらを採用するのもいいでしょう。
いろいろなピアノの防音対策
ピアノの音は床にも伝わります。それを防いでくれるのが「インシュレーター」です。ピアノの脚にはキャスターが付いているためインシュレーターで転がりを防ぐのですが、インシュレーターは底面がクッションになっているのでピアノから床に伝わる震動を予防してくれるのです。また、ピアノの重みで床が凹むのを防いでくれる効果もあります。ここに防音マットを敷くことで防音効果は更に高まります。防音マットは厚ければ厚いほど効果が高くなるので、ホームセンターなどで種類を選びましょう。壁に伝わる音を防ぐには、ピアノの背中部分に防音パネルを置くのがおすすめです。ピアノと壁をぴったりくっつけると音が外に伝わりやすくなりますが、防音パネルを挟むことで音を吸収してくれます。